今回は公務員薬剤師の注意点を5選をお伝えしていきます。
公務員と薬剤師どちらかだけでも安定しているのに、両方兼ね備えた公務員薬剤師は本当に安定しています。
また公務員薬剤師は退職金も多く、給料も右肩上がりです。
しかし待遇が良く安定している公務員薬剤師も油断することはできません。
メリットが多い公務員薬剤師も注意が必要だよ!
その理由をお伝えしていきます。
公務員薬剤師を就職や転職を考えている人はぜひ参考にしてください。
公務員薬剤師の5つの注意点
①初任給が低い
公務員薬剤師は初任給が約21万円と決して高くありません。
薬局やドラッグストアの方が初任給は高いです。
公務員薬剤師は昇給していくので、生涯年収は薬局薬剤師より高い傾向がありますが、安心はできません。
初任給が低いと、若い時にお金が使いにくいからです。
同じお金でも若いうちの方がお金の価値を引き出しやすいです。
若いうちにお金を使って積める楽しい経験はプライスレスだね!
また若いうちはお給料も少ないので、早くに結婚する方は、ライフイベントでの出費が大変になる可能性があります。
公務員薬剤師の退職金は高いですが、20代や30代前半のお給料はやや物足りないですね。
自分がどのタイミングでお金が欲しいか、しっかり考えておきましょう。
②副業が制限されている
薬剤師だけの給料が物足りなくなったとき、副業で稼ごうと考える人もいるのではないでしょうか。
世の流れとして副業は推奨されていますが、公務員は副業が禁止されています。
そのため、副業をしたいと考えている薬剤師さんには、公務員はおすすめできません。
個人的に1番痛いデメリット!
色々チャレンジしたい薬剤師さんは公務員薬剤師は行動に制限される可能性があるので注意が必要です。
時代と逆行して、公務員は副業が制限されている
③薬剤師として調剤業務や服薬指導ができない職場もある
公務員薬剤師は、働く場所によっては、行政や保健衛生に携わるため、薬剤師として調剤や服薬指導ができません。
公務員薬剤師は自分の希望の職場で必ずしも働けないので注意しましょう。
多くの人がイメージする薬剤師としての働き方にならないことも
④一定期間で移動がある
公務員薬剤師は一定期間で移動があります。
同一の都道府県内の移動にはなりますが、移動があると大変ですし、引っ越しが多くなると家族の負担になってしまうかもしれません。
引っ越しが多いのは大変
⑤転職活動で不利になる可能性
公務員薬剤師で調剤経験が少ないと、転職の際に不利になります。
都道府県立の病院勤務であれば、調剤経験が積めますが、行政や保健衛生に関わる業務であれば臨床薬剤師としての経験は積みにくいです。
公務員薬剤師が合わないと感じたら、早めに調剤経験が積める職場に転職をするのがおすすめです。
調剤経験がないと、薬局や病院への転職活動は不利になってしまう
まとめ
それでは、公務員薬剤師の注意点でした。
- 初任給が低い
- 副業が制限されている
- 薬剤師として調剤業務や服薬指導ができない職場も
- 一定期間で移動がある
- 転職活動で不利になる可能性
公務員薬剤師はメリットも多いのですが、上記の注意点を忘れないようにしましょう。
コメント